更年期の口の症状と対策ー歯周病・ドライマウス・むし歯

更年期になると、体の変化とともに 口の症状 に悩まされることが増えます。

 

特に エストロゲンの減少すると唾液減少によるドライマウス や 歯周病のリスク が高まり、「口が乾く」「むし歯が増えた」「歯茎が腫れやすい」と感じる方も多くなります。

 

 

ここでは、更年期の 口腔トラブルの原因と対策、そして 美容・健康業界で口腔ケアを指導する重要性 について詳しく解説します。

 

 

 

1. 更年期における口腔ケアの重要性

 

更年期には、ホルモンバランスの変化によって 唾液の分泌が減少 し、口腔環境が悪化しやすくなります。

 


そのため、更年期以降の適切な 口腔ケアが健康寿命にも大きく影響を与える のです。

 

 

① 口腔内の健康は全身の健康に影響を与える

 

 

近年の研究では、歯周病と全身疾患(糖尿病・心血管疾患・認知症など)との関連 が明らかになっています。

 

 

<歯周病が関係する疾患>

  • 糖尿病:歯周病の炎症が血糖値を悪化させる
  • 心疾患・脳梗塞:歯周病菌が血管を通じて動脈硬化を進行させる
  • 認知症:歯を失うと認知機能が低下しやすい

 

「口の健康は全身の健康につながる」 という意識を持ち、しっかりとしたケアを行うことが重要です。

 

 

 

② 唾液の役割が低下すると、口腔トラブルが増加する

 

 

  唾液には 口腔内を清潔に保ち、むし歯や歯周病を防ぐ働き がありますが、更年期になると 唾液の分泌が減少 し、以下のような問題が発生します。

 

 

細菌の繁殖が増える → 口臭の悪化・むし歯の増加する

 

歯茎が乾燥する → 炎症が起こりやすくなる

 

食事や会話がしにくくなる → 栄養不足、フレイルを加速、QOL(生活の質)が低下する

 

 

2. 更年期に起こる口の症状とは?

① ドライマウス(口腔乾燥症)

 

  • 口が乾いてネバつく
  • 話しにくい、食べ物が飲み込みにくい
  • 口臭が強くなる

 

② 歯周病の進行

 

  • 歯茎が腫れやすく、出血する
  • 口臭が悪化する
  • 歯がグラグラする

 

歯周病の罹患率は全年齢層の約47.9%

4mm以上の歯周ポケットを有しており、高齢になるほどその割合が高くなります。 (mhlw.go.jp)

 

 

③ むし歯のリスク増加

  • 以前よりむし歯になりやすい
  • 冷たいものや甘いものがしみる

3. 更年期の口の症状を防ぐ5つの対策

①唾液の分泌を促す


  • こまめに水分補給をする(1日1.5~2L)
  • キシリトールガムを噛む(唾液腺を刺激)
  • 食事の際によく噛む(一口30回を目安に)

 

 

② 保湿スプレーやジェルを活用する

  • オーラルプラス うるおいミスト(ミント風味で爽快感あり)

 

  • バイオティーン オーラルバランスジェル(粘膜を保護し、長時間保湿)

 

③ 正しい歯磨きとフロスを行う

  • フッ素入り歯磨き粉を使用(むし歯予防効果UP)
  • 歯と歯の間はデンタルフロスを使う(歯周病菌の繁殖を防ぐ)

④ 歯科検診を定期的に受ける

 

  • 3~6ヶ月に1回の歯科検診を受ける
  • 歯石除去で歯周病を予防

受診率は過去1年の間に歯科検診を受診した人の割合は58.0% (mhlw.go.jp)となっており、受診率を高くする必要があります。

 

 

国民皆歯科検診の制度が2025年を目標に導入されようとしています。

 

4. 美容・健康業界で口腔ケアを指導する場面

 

美容・健康業界での 口腔ケアの指導も重要です。

 

なかなか自分では気が付かないこともありますので、更年期女性への口腔ケアへのアプローチは以下のような場面で行うことができるでしょう。

 

 

✅ エステティシャン・美容カウンセラー

 

  • フェイシャル施術時に「歯茎の健康がリフトアップに影響する」ことを説明

 

 

 

✅ 管理栄養士・食事指導者

 

  • 更年期の食事指導で「カルシウム・ビタミンDが歯の健康に必要」とアドバイス

 

 

✅ パーソナルトレーナー・フィットネスインストラクター

 

  • 「口呼吸を防ぐことで、口腔環境が良くなる」と指導

 

 

✅ 美容師・メイクアップアーティスト

 

  • 「美しい笑顔には歯の健康が欠かせない」とアドバイス

 

 

美容・健康の仕事をしている方は、口腔ケアの知識を活かし トータルで美と健康を提供 しましょう!